徳川御三家の筆頭

尾張藩(名古屋藩)

場所    尾張國愛知郡名古屋  (現在:愛知県尾張地区一帯)

主な藩主  松平家、徳川家 (親藩)

石高    約62万石(尾張領内:52万石)

尾張藩と言う呼び名は厳密に言うと正式名称ではありません。正式には尾張徳川家と呼ぶのですが、江戸中期から名前が長い事などから、尾張藩と呼ばれる様になりました。ですので、幕末の公文書等では尾張藩の名前で通る様になりました。
他に
名古屋藩とも呼ばれています。

尾張藩
は62万石を与えられ徳川御三家筆頭として、西日本の諸大名に睨みを利かせる役割を果たしていました。
愛知県の
尾張一帯と三河美濃近江(滋賀県)、摂津(大阪府、兵庫県)、木曽(長野県)、武州多摩(近藤勇、土方歳三のいた土地です)の一部を統治し、独特な名古屋文化を作りました

しかし悲しい事に、この尾張藩は徳川御三家筆頭であるのに、誰一人も
将軍を輩出する事がありませんでした。
運の悪い事に、将軍候補に困っている時代の尾張藩主が短命であった事が一番の要因だったそうです。しかし他にも
紀州(和歌山県)や水戸(茨城県)の徳川家と違って根回しが苦手だったと言う不器用な一面を持っていました。



          
<尾張藩の始まり>

日本を統一して幕府を開いた
徳川家康は、幕府が長く続くように様々な事を考えました。その中で一番気を配ったのが従属した外様大名への監視でした。そこで交通、流通の要衝である尾張の地に一族の大藩を置く事にしました。
当時尾張の中心地は
名古屋ではなく清洲で、国主は福島正則でした。そこで福島正則を強引に安芸国広島へ、黒田を治める一柳直盛伊勢国神戸(三重県)へ転封して尾張を空白にしました。
そして家康の四男である
松平忠吉武蔵国忍から清洲へ転封させ52万石の尾張藩はスタートしました。
しかし忠吉は慶長十二年に若くして急死してしまい急遽、
甲斐国府中(甲府)を統治していた九男の徳川義利義直)を転封させました。
家康は義直をとても可愛がっていた事もあって、尾張一国全てと
三河国加茂(豊田市)を与えて62万石と言う破格な領地を与え、名古屋城完成の後に都市機能を名古屋に移す「清洲越え」をして拠点を名古屋に移し、完全に尾張の国主となりました。
その時から尾張藩は徳川御三家の筆頭格となり、一番家格の高い家となりました。



          次項(2ページ目)へ


          尾張國メインへ







100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!