徳川家康が大惨敗をした三方ヶ原の合戦があります。その時に討ち死にした家臣や一族を、法蔵寺の東照宮に弔いました。
徳川家康といえば、デーンと構えた落ち着いた大将と言うイメージを多くの人達は抱いていると思いますが、実は
関ヶ原の合戦までは苦い戦いばかりをしてきた苦労人でした。滅亡の危機を何度も迎えながら忠義ある家臣などによって徳川家は成長してゆきました。
その苦労の歴史はこの法蔵寺の歴史を調べるとよく判ります。

その後、
徳川幕府ができて世の中は平和になりました。当然徳川、松平家の菩提寺である法蔵寺は幕府から手厚い保護を受けました。
特に家康が大好きだった三代目将軍の
徳川家光は、家康が幼少の時や逆境のときに匿ってもらった法蔵寺を特に保護し、愛用の烏帽子兜を奉納するくらい、この地を愛しました。



              
<近藤勇の首塚になる>

時代が混乱してきた幕末時代まで幕府の手厚い保護は続きます。

そして徳川幕府が倒れ、明治の世になりつつある時に
新撰組の局長だった近藤勇は、板橋の庚申塚の近くの馬捨て場で斬首されました。(余談ですが私の曽祖父はその斬首の場面を目撃していました。)

その首はかつて新撰組の局長として剣を振るっていた京都の三条河原に晒されましたが、新撰組の元隊士であった人に首を盗まれました。
その後は京都のあるお寺に埋められたとか色々と言われていますが、ここでは法蔵寺が近藤勇の首塚となった話をお話します。


生前、近藤勇は
京都の宝蔵寺の住職と大変仲が良く、色々とお世話になったそうです。
京都で晒し首となった勇の首を奪還した元新撰組隊士が、局長が生前懇意にしていた京都の宝蔵寺に持って行きました。
しかし、懇意にしていた住職が三河の岡崎にある法蔵寺(京都と交流あり)に赴任していたので急遽、
三河の法蔵寺に身を隠しながら首を持っていきました。
事情を聞いた住職は、松平家の東照宮の側に近藤勇の墓を立てて弔いました。
その時に首と共に刀を一緒に埋葬したそうです。その刀は近藤勇が愛用していたのか、首を運んだ隊士が愛用していた物なのかは判りません。

ですが、この首塚が本当に近藤先生の首塚だとしたら彼は少しは報われたのかもしれません。徳川家に忠誠を誓い、武士として生きようとした彼が、松平、徳川家の菩提寺である法蔵寺に埋葬されたのですから・・・


法蔵寺を訪れると、そうした歴史浪漫を感じることができます。




             三河國史跡メインへ戻る









100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!